高橋一喜さんが脱サラして温泉ライターになった理由は?年齢などを調査「マツコの知らない世界」

専門家
スポンサーリンク

「マツコの知らない世界」温泉ライター高橋一喜さんが出演されます!

高橋一喜さんは全国3800ヶ所以上の温泉を巡るほどの温泉通の方で、番組では今すぐ行ける絶景の全国紅葉温泉や貸切温泉などを紹介してくれるそうです。


引用:TBS

予告動画で少しだけ見ることができましたが、紅葉がとても綺麗で神秘的な温泉でしたね! こんな綺麗な温泉があるとは知らなかったので、高橋一喜さんが一体どんな温泉を紹介してくれるのか放送がとても楽しみですね!

そこで今回は全国3800ヶ所以上の温泉を巡り絶景温泉などを知り尽くしている高橋一喜さんの事が気になったので調べてみました。

高橋一喜さんの温泉ライターとはどんな職業なのか脱サラして温泉ライターになった経緯年齢などが気になる方はぜひ最後までご覧ください!

スポンサーリンク

高橋一喜さんの年齢は?


引用:ミツカン水の文化センター

高橋一喜さんは1976年生まれの千葉出身の方で、生年月日は公表されていませんでしたが2023年11月の現在で47歳くらいだと思われます。

高橋一喜さんは上智大学卒業後の2000年にビジネス系出版社に入社し雑誌や書籍の編集に携わる仕事をされていました。]

スポンサーリンク

高橋一喜さんが温泉ライターのなった経緯は?

高橋一喜さんが温泉ライターに至るまでの経緯は以下のようになります。

  • 交際していた彼女との観光をキッカケに温泉に興味を持つ。
  • 温泉にハマった高橋一喜さんが温泉巡りの旅を決行。
  • 温泉巡り旅の記録を本にして出版&メディアに取り上げられる。
  • コロナによって温泉施設が生存危機に陥り、温泉施設やその文化が廃れてしまうのではないかという危機感温泉の魅力を発信していこうと決意。

それでは詳細をみていきましょう。

スポンサーリンク

交際していた彼女との観光をキッカケに温泉に興味を持つ。

温泉に興味を持つきっかけになったのは当時交際していた彼女と和歌山県の南紀白浜温泉を観光していた時に「崎の湯」という露天風呂に入浴したことがキッカケだったそうです。

南紀白浜の観光スポットを巡っているときに彼女が「崎の湯」に行ってみたいと言い始めたらしく、高橋一喜さんは服を脱ぐのがめんどくさいと思っていたそうですが、彼女が喜んでくれるならと「崎の湯」に向かって車を走らせたそうです。

この頃の高橋一喜さんは温泉どころか、家の風呂も嫌いだったそうで温泉旅館に泊まっても、湯船には浸からずシャワーだけで済ましていたそうです。

全国3800ヶ所も温泉を巡る高橋一喜さんが昔は風呂嫌いだったとは意外でしたよね!

崎の湯は露天風呂のみの日帰り入浴施設になっていて脱衣所で服を脱ぎ、外に出ると太平洋の波が間近まで押し寄せるダイナミックな湯船が目に飛び込んできました。

この時の絶景と野性味あふれるロケーションに心奪われ、風呂嫌いである高橋一喜さんもこの時はこの絶景に見とれて何度も温泉に浸かり、彼女からも「ずいぶん遅かったね」と言われたそうです。


引用:じゃらんニュース

スポンサーリンク

凄いところに温泉がありますよね!海までの距離は10mくらいしかないそうです。絶景を観ながら温泉に浸かれる「崎の湯」ですが、料金500円ほどで入れるそうなので興味のある方は是非一度訪ねてみるのもいいかもしれませんね!

高橋一喜さんが温泉巡りの旅を計画!

「崎の湯」から温泉に興味を持った高橋一喜さんは温泉の事を調べ、日本中には個性的でそれぞれ湯の特徴が異なり源泉は一つとして同じものはないと知り、週末のたびに温泉地へ足を運びました。

そのうちますます温泉の魅力に憑りつかれ、いつしか日本全国の温泉地を巡りたいと考え日本一周3000温泉を巡る旅の計画を立てました。

しかし、日本には3000もの温泉地があり、温泉入浴施設は2万2000を超えるそうで、週末だけ温泉を訪ねても全国の温泉地を巡るのは時間的に不可能だったのです。

そこで高橋一喜さんは勤めていた会社を辞め、貯金していた500万を使い、日本一周温泉巡りの旅に出ることを決意されました。

スポンサーリンク

温泉巡りの旅の記録を本にしたらメディアから注目されて…

日本一周温泉巡りの旅は2008年に決行、翌年には3016の温泉に入湯し、この旅を終えたそうです。

この日本一周温泉巡りの旅を(日本一周3016湯)という本に記録として残し、出版されました。

この本を出版したことがキッカケで様々なメディアから声がかかるようになったそうで、数々のテレビ番組にも出演されるようになったそうです。

また、テレビ以外にもラジオや雑誌などで高橋一喜さんが訪れた温泉の魅力を多くの方に伝えています。

スポンサーリンク

温泉ライターになった理由は危機的状況から温泉を守るため?

世界がコロナ禍に陥り観光業界や温泉施設に大きなダメージを受け生存競争が激しくなり、素晴らしい源泉がある温泉施設が淘汰され、このままでは温泉施設やその文化が廃れてしまうのではないかという危機感を持ち始めました。

そんな状況の中、高橋一喜さんは「温泉の魅力をもっと世間の眼に届くように情報を発信したい」と思い温泉の魅力や情報を発信する温泉ライターになられたそうです。

コロナで世界がたくさんの不安を抱える中、高橋一喜さんは温泉施設に携わる方々や、温泉の文化を守るため温泉ライターとして温泉の魅力や情報を発信し支えてきたのですね。

今回放送される「マツコの知らない世界」ではそんな3800ヶ所以上の温泉を巡り、日本一周温泉巡りをした経験もある温泉ライター高橋一喜さんが一体どんな絶景温泉を紹介してくれるのか放送が楽しみですね!

スポンサーリンク

まとめ

  • 和歌山県の南紀白浜温泉を観光していた時に「崎の湯」という露天風呂に入浴したことがキッカケで温泉に興味を持つ。
  • 日本一周3000温泉を巡る旅を計画したが週末だけ温泉を訪ねるのでは時間が掛かりすぎるため、勤めていた会社を退職。
  • 1年くらいかけて日本中の3016ヶ所の温泉を巡り、その記録を本にして出版し、メディアの目に留まりテレビやラジオに出演したり、雑誌などにも取り上げられるようになった。
  • コロナの影響で温泉施設や温泉の文化が廃れてしまう危機感を感じ、「温泉の魅力をもっと世間の眼に届くように情報を発信したい」と強く思い、温泉の魅力や情報を発信する温泉ライターなった。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました